突然やってくるアレルギー性鼻炎や、徐々にやってくるアレルギー性鼻炎。くしゃみ・鼻水・鼻づまり。この3つの症状が揃うとアレルギー性鼻炎と言われています。
今回はアレルギー性鼻炎の治し方。夜中の鼻づまりを和らげる方法を調べてみました。
Contents
アレルギー性鼻炎の鼻づまりがひどい理由とは?
アレルギー性鼻炎の症状の一つ、鼻づまり。鼻づまりはどういった理由で起こるのか?
鼻づまりの原因は、鼻の粘膜が腫れ炎症を起こして空気の通る道を狭くしているからです。
まずはアレルギー性鼻炎になる原因から調べてみましょう。
アレルギー性鼻炎になる原因
花粉・ハウスダスト・カビ・動物の毛・フケ・(身体にとっては異物)等、こういったアレルゲンが原因で身体は過敏に反応してアレルギー性鼻炎になってしまいます。
アレルギー性鼻炎が起こるメカニズム
アレルゲンが体内に入る
↓
なんでも大好き細胞マクロファージが異物(アレルゲン)でも食べてしまう
↓
マクロファージがリンパ球に、異物を食べた事を知らせる
↓
賢いリンパ球は異物が次に入ってきたら攻撃できるように抗体をつくる。
↓
抗体は血液や粘膜内にある細胞(肥満細胞)にくっつく
では抗体ができるとどうなってしまうのでしょう?
抗体は次に体内に入ってきたアレルゲンと肥満細胞の上でしっかりと結びつきます
↓
結びついた二つが原因で、肥満細胞は炎症を起こす化学伝達物質(ヒスタミン・ロイコトリ)を放出してしまいます
↓
ヒスタミンはくしゃみ鼻水の症状を引き起こします
↓
ロイコトリは鼻つまりの症状を引き起こします
鼻の粘膜が腫れてしまうのは、この化学伝達物質・ロイコトリが鼻の粘膜を刺激してしまうからです。
鼻づまりは鼻の粘膜が刺激された事によっておこる症状です。
アレルギー性鼻炎をひどくしないポイント
一番のポイントはアレルギー性鼻炎が起きる原因のアレルゲンに接触しない事です。
・カビ・ダニの場合は小まめに掃除をする
・動物の毛
動物が好きな人にはとても酷な話ですが、動物と離れるしかありません
このようにアレルゲンから離れてまずは予防をする事が大事です。
アレルギー性鼻炎をひどくしない3つのポイントを調べてみました
鼻の粘膜に炎症を起こしているので炎症を抑える事が大事です。
・小麦や卵は控え、和食中心の食事をとる。
(タンパク質や脂肪の取りすぎには注意。ビタミンやミネラルを多く含む野菜をたくさんとりましょう)
・鼻を温める(科学物質を抑える作用がある・鼻の中を掃除してくれる)
・自律神経のバランスを整える(アロマをたく)
次に鼻が詰まっていたら夜、中々寝付かれません。ぐっすり眠れる為の鼻づまりの解消法を調べてみました。
夜もぐっすり眠るための鼻づまり解消法
ヴィクスベポラップ
子供が鼻づまりになった時によく使っていました。胸・背中・喉に塗る鼻づまりを緩和してくれて呼吸が楽になります。
アロマスプレー
ラベンダー・ユーカリー・ペパーミントを温かいタオルにスプレーして鼻をおおう。自律神経のバランスも整えてくれます。
鼻腔拡張テープ
フリーズライトは鼻腔を広げて鼻の通りをよくしてくれます。
まとめ
アレルギー性鼻炎は抗体ができると中々治らない病気です。アレルギー性鼻炎にならない為にはアレルゲンに接触しない事しかありません。
アレルギー性鼻炎になってしまったら鼻を温めたり鼻づまりを緩和するアイテムを使って鼻の炎症を抑える事を心掛けましょう。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます↓
鼻炎のツラい鼻づまり解消法!ツボ刺激で改善するコツ!
市販の鼻炎薬ランキング!鼻づまりをスッキリさせたい方!
鼻水とのどに効く市販の風邪薬!すぐ手に入るものまとめ!