Sponsored Link

熱はないのに、悪寒や関節痛がするのは、風邪の引き始めの可能性があります。

今回は、熱はないのに悪寒や関節痛が起こる原因を調べてみました。

また原因からみた悪寒や関節痛に対する対策についてもまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。

 

こちらの記事もおすすめです

風邪による関節痛が痛い時の治し方5選!早く治すコツとは?

 


Sponsored Link

悪寒や関節痛だけあるのはなぜ?

1

風邪のひき始めの悪寒

関節痛や悪寒は、体調を崩す予兆であることが多々あります。

風邪のひき始めは、免疫力が低下していて、ウイルスなどが増殖してきます。そのときに、体から出るサインが「体を温めろ!」なんです。

ブルブルする悪寒は、この体温を上げろ!という体からのサインなんですね。

 

関節痛が起きるのはなぜ?

風邪のウィルスが体内に侵入すると、それを見つけた白血球がサイトカインという物質を分泌します、このサイトカインが体をウィルスから守ってくれるのです。

でも、サイトカインの量が多すぎると、ウィルスを殺すだけでなく臓器が機能不全になってしまいます。

ウィルスや菌を殺すには足りて、臓器は傷つけない絶妙なバランスを保つためにPGE2(プロスタグランジンE2)という物質も同時に分泌されます。

ですが、このPGE2。関節痛と熱を引き起こしてしまうという欠点があるのです。

 

関節痛への対処とは?

白血球が風邪のウィルスを発見して、それをやっつけようと果敢にアタックを始めます。

血液を通じてウィルスに感染したことを知った脳は、前述したような物質を分泌する命令を発信。

こうして起きた関節痛を緩和するには、関節を冷やすと良いでしょう。

 

ただ、これは、どうしてもつらくて仕方がないという場合に限って行って下さい。

 

関節を冷やすということは、これから上がってくる体温を冷ますことになってしまいます。

体は熱を出すことでウィルスを撃退しますから、発熱前に体を冷やしてしまっては逆効果です。

関節を冷やすのは、どうしてもつらい時だけにします。

 

インフルエンザにかかったときも悪寒がある?

関節痛や悪寒は、インフルエンザにかかった時にも感じるものです。

ただインフルエンザにかかった時は、関節痛や悪寒を感じて間もなく、もしかすると同時に39℃から40℃の高熱がでます。

できるだけ早く病院へ行って適切な処置と処方をしてもらいましょう。

 

インフルエンザに感染すると、体は熱を出す準備を始めます。

これは、高熱によってインフルエンザウィルスをやっつけるためです。37℃代ではインフルエンザのウィルスがまだまだ活発に働きます。

この為には、もっと高熱を出してウィルスを叩いてしまうことが必要となるのです。

体は熱を作り出そうと、時に「ぶるぶる」と震えながら熱を上げようとします。

この「ぶるぶる」と震えながら熱をつくりだろうとすることが、悪寒を感じる理由なのです。

 

悪寒のへ対処

 

悪寒の対処方 1

 

とにかく安静が必要ですが、悪寒は体を温めろ!というサインですので、体を温めることが対処方となります。

蜂蜜入りのホットミルクや生姜湯などを飲んでみるのも良いでしょう。

他にも、体温調整を司る首元をタオルや毛布で包んで温めたり、足先や手先をお湯や手袋で温めることで体温を上げる方法も効果的です。

熱が上がっていく途中も、寒気を感じるなら暖かくしてみて下さい。

 

インフルエンザ豆知識

 

ライノウィルスやコロナウィルスは、インフルエンザの一般的な症状である高熱・頭痛・関節痛・倦怠感の他に、くしゃみや鼻水も出るのが特徴です。

アデノウィルスは、喉の痛みを伴い結膜炎を起こすこともあります。

 

免疫力をあげて風邪を撃退する5つのコツ!

 

インフルエンザや風邪にかかってしまった時、体がもとめているのは、休息と睡眠です。

エネルギー消費を最小限にとどめ、ウィルス撃退のためにエネルギーを使いたいものです。免疫力を高めて、早めに撃退したいですね。

 

1)睡眠を十分にとる

2

睡眠が十分にとれていないと、免疫力はさがる一方です。

午後10時から翌朝2時までの間には、成長ホルモンがたっぷりと分布されます。

成長ホルモンは、成長期の子どもにのみ有効なものではありません。大人にとっても、細胞の修復や再生に役立ちます。

十分な眠りを取るには3つのポイントがあります。

 

1.適度な睡眠時間の目安

睡眠時間は、年齢やライフスタイルによって違います。

でも、だいたいの目安はあります。

それは、成人なら7時間~8時間、高齢者は6時間~7時間です。

年齢を重ねると徐々に適度な睡眠時間が減ってくる傾向があるようですね。

 

参考元:http://xn--cckdl7af4bx4a0922biqhyr7b.com/kareisuimin/

 

2.眠りのタイミング

眠りは、体がリラックス状態になる、体温が下がり始めるときに迎えます。

なので、夜はまず体を温めてから布団に入ると眠りやすいです。

熱があると体を冷やさないように足元を温める方は多いと思いますが、通気性がない靴下などを履いて寝ると、足先の熱が下がらずに眠りにくくなるので注意してください。

またお昼寝は、午後3時までに15分から20分程度とると、夜の眠りを妨げることなく休む事とができます。

風邪やインフルエンザに感染している時は、眠ることで体力の消耗を減らし、その分のエネルギーを免疫細胞の活躍に充てることができます。

眠れるのであれば、眠れるだけ睡眠をとって下さい。

 

3.眠りの質

夜中に何度も目が覚めたり、何度もトイレにいきたくなったり、朝起きても爽快感がなく疲労感が強い場合は、眠りの質が低下しています。

ストレス発散が上手くいかなかったり、寝具(特に枕)が体に合っていない場合があります。

ストレスを上手に発散しましょう。眠りの質が低下していると、疲労がたまりやすくなってしまい結果、免疫も弱くなります。

 

2)保湿を心がけ温かくする

3


Sponsored Link

熱が無いのに悪寒や関節痛がするときには、まず体を適度に温めて下さい。

汗が出るほど温めてしまうというのは間違いです。

体力を消耗し、風邪やインフルエンザのウィルスと戦うエネルギーを喪失してしまいます。暖かくて気持ちが良いという程度が良いでしょう。

 

また、ウィルスは乾燥が大好きです。

加湿器を焚いたり、部屋に濡れたバスタオルを干すなどして湿度をあげます。入浴は、無理が無ければ行いましょう。

体を温め、水蒸気を吸うことで乾燥から気道を守ってくれます。湯冷めをしないように、気をつけて下さいね。

 

3)バナナを食べる

4

見た目には多少悪くても、熟したバナナは免疫力を向上させてくれます。

バナナには白血球数を増やし、免疫機能を高める効果があります。

バナナは、その熟成度によって効果が違うと言われてるのをご存じですか?

青いバナナは便秘の解消。食べごろのバナナには血液をサラサラにする成分を多く含み、完熟したバナナは白血球の数を増やすのに役立ちます。

 

4)ヨーグルトを毎日食べる

5

これは、私も毎日実践していることですが、本当に効果があります!

ヨーグルトには、腸内の善玉菌を増やし、かつ、インターフェロンの体内産生を促進するので免疫力を高める働きがあります。

中でも注目したいことは、カスピ海ヨーグルトの摂取が風邪の重症化を防ぐ効果が確認されていることです。

また、インフルエンザの重症化抑制作用も同様に確認されています。

ただ、ヨーグルトに含まれている菌は、排泄されてしまうので毎日食べることが重要です。

毎日食べることで徐々に腸内の善玉菌は増えていきます。

 

カスピ海ヨーグルトの作り方!

カスピ海ヨーグルトの菌種は、ラクトコッカス・クレモリス菌とアセトバクター菌で、20度前後の室温で発酵します。

1回菌を手に入れれば、自宅でずっとカスピ海ヨーグルトを作ることができます。

分かりやすい動画があったのでこちらにリンクしておきますね↓

カスピ海ヨーグルトの作り方!

 

5)かぼちゃを食べる

かぼちゃには、たくさんのβカロテンが含まれています。βカロテンは粘膜などの細胞を強化して免疫力を高める作用があります。

また、ビタミンCやE、葉酸や食物繊維も豊富に含まれています。

もう、かぼちゃはそこら辺の栄養食品に勝るとも劣らない理想の健康食品と言えるでしょう。

βカロテンは、油と一緒に食べると吸収力があがアップするので、体調や食欲と相談しながら調理して下さい。

 

その他免疫力を上げてくれる食品

6

免疫力を上げる食品としては、納豆にも注目したいですね。

サポニンという成分は免疫細胞の餌になり結果、免疫力が上がります。免疫力と腸の調子を同時に整えてくれる優れた食品です。

更に、きのこ類にはビタミンB群が含まれており更にエルゴステール(プロビタミンD:日光に当たることでビタミンDに変わる物質)を多く含んでもいます。

ビタミンA・C・Eを含む食品はたくさんありますから、それらと一緒にきのこ類を食べることで、ビタミンA~Eまでの5大ビタミンを摂ることが狙えます。

また、きのこ類にはヘミセルロース、セルロース、ペクチン、リグニンといった食物繊維も豊富に含まれています。

 

まとめ

 

ストレス社会の現代です。

ストレスは免疫力を下げる最大の原因と言っても過言ではありません。

日頃からリフレッシュを上手にして、疲れをためないライフスタイルを構築していきましょう。

もし「かかったかな?」と思ったら、無理をして出勤や登校をするのは止めます。

自分の体をいじめるだけでなく、周囲へウィルスをまき散らしてしまう、とても迷惑な行為ですから。

早めに受診をするのも、早く風邪やインフルエンザをなおしてしまう最大のコツかもしれませんね。

 

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます↓
風邪で体が痛い原因と対処は?痛みに効く薬とは?
体がだるい微熱が続く!症状からみる正しい5つの対処!
風邪のときの食事メニュー!簡単すぐに作れるものまとめ!