次の日が仕事のときや、休みの日に急に熱が出ると、明日のことを考えて心配になりますよね。
すぐに病院に行ければいいけど、行けないときもあります。
そんなときに実践してほしい、早く治せる対処法と、からだに良い食材を紹介します。
Contents
38度で熱と悪寒がする時はインフル?見分け方は?
38度の熱がでた!そんなときに、頭をよぎるのは「インフルかもしれない…」の不安です。
病院に行っても、結果が出るまで1日かかります。しかし診断が、風邪の場合もあります。
今回は、自分で見分けが出来る方法を紹介します。まずは、風邪の症状について知りましょう。
風邪の症状はこちらです
・のどが痛む
・鼻水
・発熱
・頭痛
・筋肉痛になる
・関節が痛い
風邪は、呼吸器官の急性炎症で起こる病気です。おもな症状は、のどや鼻水など、それに炎症による発熱などが加わります。
疲れているとき、眠れていないときなど、体調や体力によって、風邪の症状の重さが変わります。
次に、インフルエンザの症状はこちらです
・筋肉痛や、全身に症状がでる
・風邪より症状が重い
インフルエンザは、ウイルスの感染による病気です。
インフルエンザと風邪の違いは、急に熱が出て38度をこえることです。
私も春に、環境の変化で39度の熱を出しますが、喉の痛みと鼻水の量がすごく多く、痰もでます。なので、私の高熱は呼吸器官の炎症による「風邪」です。
インフルエンザのときは、熱が下がらなく、3日~7日続きます。ウイルスの感染による病気なので、病院で薬をもらわないと、危険です。
インフルエンザは、気管支炎や肺炎になることもあるので、当てはまるときは、早めに病院に行きましょう。
38度で熱と悪寒がするときの対処法
インフルエンザでも風邪でも、38度の熱があると、すごく辛いですね。
熱が高いときは下げなければいけませんが、悪寒がするときは、どうしたらいいのか迷いますよね。
悪寒がするときに、身体を冷やしてはいけません。絶対だめです。悪寒がなくなるまで、身体を温めてください。
熱は上がりきらないと、解熱剤が効きません。病院でもお医者さんが、薬を出す時に、熱が上がりきってから飲むようにいいます。
悪寒がする=まだ熱が上がります。
このときに、熱を下げてもまた上がってきます。
悪寒がするときの対処
・温かい飲み物で水分をとる
・身体を冷やさない汗をかいたらすぐに着替える
・食事をとる
・睡眠をとり安静にする
熱があるので、水分をたくさん奪われます。冷たい飲みものは身体を冷やすので、ポカリスエットを常温で用意しておくとよいです。
取っておきたい栄養素と食べ物とは?
薬だけじゃなく、食べるものでも熱を下げることが出来たらうれしいですね。
ここでは、風邪の症状に効く食べ物を紹介します。
インフルエンザの疑いがある場合(症状に当てはまるとき)は、必ず病院に行きましょう。
熱があるときには、たんぱく質が分解されて不足しています。なので、水分補給もすごく大切になります。
消化によい食べ物も紹介するので、参考にしてください。
たまご
卵はたんぱく質、ビタミンが豊富に入っています。消化にも優しいので、おかゆの中に食べるのがおすすめです。
白身がのどの痛みにも効ききます。
うめ
解熱作用があります。
積極的に食べてほしいですが、好き嫌いもあるので、種をとってお茶にいれたり、卵かゆに入れたりがおすすめです。
大根
大根に含まれる消化酵素は胃腸を整えてくれます。また胃液の分泌を高めて促進する働きもあるので風邪で弱った胃には心強い味方です。
さらに、のどの痛みや咳にも効くので、まさに万能野菜といっていいのではないでしょうか?
大根を最大限に効率よく食べるコツとしては、
「皮ごとすりおろして食べる」
と効率よく大根の恩恵を得る事が出来ます。
大根には、ビタミンCが豊富に含まれていますが、その含まれている大部分は皮にあります。なのできれいに洗って皮ごとすりおろすのがおすすめです。
すりおろし大根の食べ方は、「お味噌汁」に入れるだけで大丈夫です。
風邪で疲れた胃にもやさしく、また食欲が落ちている時も食べやすいのでおすすめです。
ネギ
悪寒を感じ始めた時に、ネギを食べてください。身体を温めて、発汗を促してくれます。汗をかいた後に悪寒も収まってくるので試してみてください。
ただし、悪寒を感じてから長い時間1日以上たっていると効果が薄いです。
風邪のひきはじめ、悪寒がはしった時にネギを食べる事をおすすめします。
食べ方は、白ネギの一口大に切って、味噌汁に入れて火を通し、飲むだけで大丈夫です。あつあつを飲んで体温をあげましょう。
生姜
生姜も身体を温めます。他には、辛みに殺菌効果もあります。チューブの生姜もあるので、好きな飲み物に入れると、取りやすいです。
ウィダーゼリー
ゼリーなので消化が早く出来ます。食欲がなくても食べれます。
種類が豊富で栄養がとれる糖質とビタミンがメインなので、食欲がないときに活用してください。
まとめ
熱が出ると、明日のことを考えて不安になりますが、体調が悪いときには、無理をしない、
安静にする、睡眠をとる、食事をとる、ことを意識して身体を大事にしてください。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます↓
微熱が下がらない!女性によくみられる病気とは?
風邪のときの食事メニュー!簡単すぐに作れるものまとめ!
消化の良い食事!胃腸が弱っている時に取りたいメニュー