Sponsored Link

冷え性でも温めてはいけない場所があるって知っていましたか?実は、冷え性対策において熱を逃がさないようにすることも大切ですが、温めると逆効果になることもあるんです。

今回は温めてはいけない場所や注意点をまとめてみました。

 


Sponsored Link

温めると逆効果な場所とは?

冷え性2

手足が冷えるので冬に靴下を重ね着したり、手袋をはめたりしますが、実はあまり効果がないのです。

指の先などの身体の部位の先のほう、末端は血流が悪くなっている場所なので、温めてもなかなか温まらないのです。

そもそも手足が冷えるのは、冷えた身体から守るために、重要な部分であるお腹に血液を集中させるためです。

お腹から遠い部分は血が流れずに冷たくなるのです。

冷たくなった手足を頑張って温めると、手足のわりにお腹が冷たいと判断されます。

そうすると身体は逆に頑張って内臓に血液を送ろうとしてしまいます。

すると、手足はますます冷たくなってしまうのです。

このような悪循環にならないために、

【手足が冷たくなっても過度に温めないようにする】

とよいでしょう。

 

また入浴の際は、【全身浴はさけましょう】

全身すべてをお湯に入れてしまうと上半身だけが先に温まって、足先などの下半身、末端神経まで温まらない状態になってしまいます。

温めたい場所が温まる前に頭に熱がのぼってしまって、入浴が終了してしまうので、半身浴の方がよいでしょう。

 

温めるとよい場所とは?

 

背中、左右の肩甲骨の下の中央部分を温めるとよいです。

肩甲骨の中心部分は、血管が集中する場所です。

そして、心臓からきた血管が背中の中心部を通って、お腹の方に流れていくため、ここが温まると、身体の中心の胃腸が温められて身体全体の血流がよくなります。

背中には自律神経もあり、自律神経も働きもよくなり、元気になれる場所でもあります。

 

次に尾てい骨の少し上の場所もよいでしょう。

尾てい骨、腰の下のコリコリと出っ張っている骨の近くには仙骨という冷えによくきくツボがあります。


Sponsored Link

ここを温めると、自律神経が活発に動き出して血行がよくなります。足元が冷える人に特におすすめです。

 

また、おへその5cm下も温めると効果があります。

ここには丹田というツボがあり、身体の幹とも言われています。

丹田を温めるともちろんお腹も温まります。

冷え性の大敵である便秘にも丹田を温めると、パンパンに張ってしまって固くなったお腹も柔らかくなります。お腹がグルグル動く感じもして、便秘にも効きます。

 

さらに足首、くるぶしを温めるのもよいです。

足が冷える時は、寝る時も辛い思いをして、中々寝付けません。

そこで、普段でもいいのですが、寝る時に足首にカイロを置きましょう。足首が温まると足の指先やひざも次第に温まってきます。

 

足首には三陰交という冷えにきくツボがあります。このツボを温めることで足の冷えも解消されます。

足が温まると身体もリラックスするでしょう。

 

最後に入浴方法ですが、全身浴よりも半身浴がおすすめです。

38度くらいのぬるま湯にみぞおちから指2本分くらい浸かる入浴法です。20~30分を目安に足が温まるまで行います。

徐々に全身の血流がよくなり、汗がでてきます。

 

温める効果を最大限に高めるコツ

 

ただ温めるのではなく、どうして温めるかを理解して温めると効果がぐんと上がります。

温めるときは貼るカイロを使うと簡単に温められて便利でしょう。足首、くるぶしだけは貼るカイロではないほうがいいです。

また、入浴の際は熱いお湯で全身浴することはさけましょう。

熱いお湯に浸かるとすぐに温かくなったように思いますが、温まっているのは身体の表面だけなのです。

皮膚の表面にバリアが作られて、熱を身体の中に入れないようにしてしまうという説もあります。

ぬるめのお湯で半身浴!これが効果的です。身体が温まってお風呂からでる際には、手と足に水をかけるとよいです。

温まっている血液を閉じ込めることで湯冷めを防ぎます。

 

まとめ

 

手足が冷えているからといって、温めると逆に悪循環をまねくので、温めるポイントをしっかりと把握して温めることが重要です。

 

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます↓
【内臓冷えに注意】夏バテで冷え性になる5つの原因