汗が分泌される所を「汗腺」と言いますが、2種類あります。
運動したり体温が上がった時に、体温調節のために分泌されるのは、エクリン腺という汗腺からの汗です。
もう一つは、緊張・不安・興奮時に汗を出すアポクリン腺です。
「汗」と「老廃物」がニオイとどのような関係にあるのか?
そして汗を流すデトックス法について、まとめてみました!
Contents
汗の臭いを出す老廃物とは?
汗腺から出る老廃物とは、タンパク質・アンモニア・尿素・※クレアチニンのことを指します。
老廃物が出るのは、“アポクリン腺”からの汗によります。
臭いの度合いは、人によってアポクリン腺が、多いか少ないかで差が出てきます。
※クレアチニン・・・主に筋肉で作られ、血中に入り、汗や尿で排出される。血液検査で数値が高いと腎機能を調べる場合もある。一般的に男性の方が数値が高い。
かといって、アポクリン腺が多いタイプの人が、落ち込んだり、消極的になる必要はありません。アポクリン腺から汗をもっと出せばよいのです。
それでは、以下の項目で、いろいろとご説明しましょう。
サウナで老廃物を出すと臭わなくなる?
大量の汗をかくサウナですが、主にダイエット目的で流行り出したようです。しかし今は、体臭の悩みを改善するためにサウナを使う方もいます。
普段汗をかかない生活をしている方は、体内の有害ミネラル・食品添加物などの有害物質、つまり老廃物がたまり、血行不良に陥ります。
すると、いざ走ったり暑い場所に出ると、老廃物が混じった汗が皮膚の外側にどっと出て、皮膚にある細菌が、皮脂と汗をエサにして、異臭を発生させます。
この場合、エクリン腺から出る汗も臭うようになります。
つまり、アポクリン腺が少ない人も、臭いで悩む可能性があるということです。
おすすめのデトックス方法
↓まずはサウナの入り方です↓
1.入る前に水分を摂る
2.食後一時間以上あけてから入る
3.毛穴から汗を出しやすくするため、身体を洗う
4.体の水滴を拭き取ってからから入る
5.自分にとって無理のない時間内で上がる
6.水風呂は体調によっては無理しない
7.上がった後の水分補給も忘れずに
~スチームサウナ~
室内温度は50℃位で、長く入っていられるため、じっくり体を温めることができます。
時間をかけてリラックスすると、体臭の要因の一つにもある「ストレス」の解消も、期待できます。
~塩サウナ~
大人の女性に人気の、全身に塩を塗って入るサウナです。塩で肌をこするわけではありませんが、デリケートな肌の方には不向きのようです。
塩を塗ってからしばらくたって、皮膚の上で溶けて来たら、マッサージをします。
デトックスを促し、スクラブされて古い角質も落ちやすくなるので、“マッサージソルト”そのものなわけです。
また、塩サウナには、胃腸の状態を改善する効果もありますので、体臭と密接した関係の、腸内の問題も解決できそうです。
(しみるような所には塩を塗らないようにして下さい。)
~遠赤外線サウナ~
温度はスチームサウナと同じぐらいです。
<遠赤外線サウナのすぐれている点>
・体の深部に赤外線が浸透し、体を温めることで免疫力がアップ
・血流をきれいにする効果がある
・自律神経の調節をする効果がある
・上がった後の疲労感が少ない
・毛穴を広げてくれるので、デトックスの効率が良い
・長くいられるので発汗の量も多くなる
・上がった後の肌がさっぱりとしてべとつかない
(自宅で遠赤外線サウナができるものも売られています!)
~フィンランド式サウナ~
本場フィンランドのサウナは非常に暑く、100℃以上になることもあります。
日本でも、本格的なサウナを体感したい人のために、この高温サウナを取り入れている施設が増えました。
“ロウリュ”と言って、熱したサウナストーンに水をかけて、そこから出る蒸気を浴びて心地よさを得るという、本場のやり方も導入されています。
高温サウナが初めての場合は、温浴施設の説明に同意してからが入るのが無難でしょう。
まとめ
サウナで行うデトックス法、いかがっだでしょうか?
サウナにもいくつかのタイプがあり、好みにもよりますが、遠赤外線サウナの利点の多さが目立ちますね。
・老廃物が溜まっていると、アポクリン腺の量に関係なく汗が臭う可能性がある
・サウナで汗とともにデトックスができる
・サウナの前後は水分補給を忘れずに
・体を洗って水分を拭き取って汗を出しやすくすると良い
・自分に合ったサウナに、無理のない時間入る
これを機に体の中の毒素を出して、出しまくることから始めていただき、心と体の健康をつかみ取って下さい!
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます↓
男性は30歳から汗臭いがきつくなる?即効性の対策とは?
汗の臭いが入浴やシャワーでとれない時の対策まとめ!
洗っても取れない足の臭いの原因と対策まとめ!
汗の臭いが入浴やシャワーでとれない時の対策まとめ!
汗の臭いは遺伝子?確認方法と対処法まとめ!