ゲップとは、胃の中にたまっている気体が、口の方へと上がって出る現象なのですが、その原因はいくつかあります。
今回はゲップの原因とその対策についてまとめてみました!
Contents
胃もたれとゲップの原因とは?
早食いやドカ食い
早食いやドカ食いで、食べ物と一緒に空気も飲み込んだため。
胃袋が急激に膨らむと、胃炎の原因になりうるため、ゆっくり噛んで食事をしましょう。
胃下垂
「胃下垂」の可能性が考えられます。胃の下部が、正常な位置よりも下にある状態で、病気ではありません。
ゲップが出やすい原因は、胃の中に食べた物がとどまり、膨満感(おなかが張った感じがすること)が続くためです。
食後にゲップしやすい人とは?
ゲップの中でも食後にでる人の場合
・食べ過ぎや飲みすぎによる胃腸の疲れ
・ストレスや緊張をともない食事をとったため、空気も飲み込んだ
・胃腸の機能が低下しているため
胃腸の機能が低下すると、胃がくねって消化させる「蠕動(ぜんどう)運動」が行われにくくなります。
胃酸がこみあげてくるような酸っぱいゲップが出ていたら、病院での検査が必要です。
空腹時にゲップしやすい人とは?
ゲップが、食後以外のときにも頻発するようであれば、「呑気」をしていると思われます。
呑気(どんき)の症状は、ストレスが一番の原因と考えられています。
緊張や不安のある時に、思わず生つばゴクリ!とした場面の経験があると思います。
その際に一緒に飲み込んでいた空気が、おならとして出ると良いのですが、常にお腹にたまってしまい、その不快感やゲップからいつも不安になり、精神的面には良くありません。
次のような習慣とゲップが多い方は、見直しが必要です。
・上奥歯と下奥歯どうしが、気が付けばいつも接触している人
・力仕事などで、歯を噛みしめていることの多い人
・いつもうつむいて歩くため、自然と奥歯を接触させがちな人
改善策としては、次のことが挙げられます。
・早食いをしないようにする
・鼻呼吸をするよう意識する
・緊張した状態を長時間しない
・不安感をためこまない
ゲップで吐き気が起こる原因と解消法
吐き気は防衛反応
「吐きそうになる」「嘔吐物が出た」という現象は、身体が自らを守るため、胃の内容物を外に出すためです。
こんな時に人は吐く!
・腐ったものを食べてしまった。
・病気で普通の食事を胃が受け付けない。
・病気で腸が正常に働けなくなっている。
・イヤなにおいを嗅いだ。
・イヤな連想をしたり、イヤな場面を見た。
・乗り物酔いをした。
・アルコールを飲みすぎた。
・「自家中毒」をおこした。
※自家中毒とは、普段は元気に過ごしている子供や大人が、時おりひどい吐き気・嘔吐・発作がおこる症状です。
原因は諸説あるのですが、「ケトン体」という物質が血液中にできることにより、体調不良になると言われています。
「甘酸っぱいイヤな味の嘔吐」であればその可能性が大きく、ひどくなると血を吐いたり、吐きすぎて脱水状態になることもあります。
長時間、飲食できない状態になると、病院で点滴を受けるケースもあります。
吐いてしまったときの対処
まずは吐いたものを喉につまらせないよううがい
急に身体を反るとつらいのでゆっくりと。
始めは、固形物を食べるのはやめ、水か経口補水液を少しずつ飲む。
水もダメな場合は、氷をなめて水分をとる。
吐き気がおさまって来たら
少しずつ空腹を感じるが、スポーツドリンクを飲んだり、固形物の入っていないゼリーから食べてみる。
一時間ぐらいして吐かなければ、「重湯」「おかゆ」「大根と絹ごし豆腐の味噌汁」「野菜スープ」「りんご」などの消化のいいものを少しずつ食べ、胃腸が正常に働きだすのをゆっくり待つ。
まとめ
さて、ゲップについてご説明してきましたが、食後に出るゲップについては、食べ過ぎ・飲みすぎ・早食いが原因で、もしくは胃がすでに荒れている状態が考えられます。
酸っぱいゲップが出ていたら、我慢せずに、病院で相談してみましょう。
空腹なのにゲップが出やすいという方は、ストレスや不安のせいかもしれません。
また、姿勢が悪いことによって、空気を知らずに飲み込んでいるというのは、少し意外に思いますが、デスクワークやパソコンの作業が多い方も、適度な休憩が必要です。
また、歩く時ぐらいはうつむかずに前を向いて、鼻で空気を吸い込みながら、堂々と歩きましょう。
心と体は、やはり一体であるということが、改めてわかりますね。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます↓